スーパー
スーパーマーケットやね。ライフにしよう。スーパーマーケットが年齢層や役割に応じて商品を売っているイメージを考えよう。
ライフキャリアレインボー
場面(ライフステージ)は5つ、役割(ライフロール)は8つで表される。
まずは、年齢層は5つに分かれて設定される(ライフステージ)。スーパー5階建てって覚えよう。成長期(0~14歳)、子供向けやね、「探索期(15~24歳)」、安さを探す若者って感じ、「確立期(25~44歳)」買うもの決まってくる時期、お気に入りを見つける時期かな、「維持期(45~64歳)」同じものを買い続ける感じ。「解放期(65歳~)」もう何の商品でもいい感じかな。この5つの層にスーパーは設定した。スーパーで売っている、「背高イカ」で覚える。
せ…成長期
た…探索期
か…確立期
い…維持期
か…解放期
ライフロール、役割、に分けてる、8種類に分けているのを、売り場が8種類って考えよう。親とか子供とか、最初は未熟であり、保護され親と共に過ごし、成長するにしたがって少しずつこの役割から離れていきます。
学生
小学校から大学等(学習する人)で学業に取り組む役割です。
職業人
アルバイト・パート・派遣社員・契約社員などの非正規職員、会社員など「働く」という活動をする人、全てを指します。
配偶者
夫、妻、法律的夫婦でない場合であっても、生活を共にするパートナーはこの役割となります。
家庭人
家事全般の活動を行うなど、家族の一員としての役割のことです。
家庭生活を安定的に営むためにそれぞれが役割を担っています。
親
子供を持つことで「親」の役割が生まれます。子供に対する養育の義務を持った役割です。
余暇人
スポーツや文化活動などへの趣味を持ち、楽しむ役割です。
市民
社会の一員としての社会貢献への役割です。ボランティアや子供のPTA、地域活動などです。納税も役割の一つです
他にスーパーが考えた考え方は、「キャリア・アダプタビリティ」。 キャリア・アダプタビリティ とは、「環境変化に合わせて自身のキャリアを適応させられる能力(キャリア発達のための準備状態)」のことを指します。キャリア研究の第一人者であるドナルド・E・スーパーが提唱した考え方で、その後米国キャリア心理学会の学者マーク・L・サビカスによって確立した。
勘違いしやすいのは、サビカスが4Cをいったこと、4Cとは「関心」「統制」「好奇心」「自信」の4つの資源が揃うことでキャリアアダプタビリティの目的が達成でできるとした。これはスーパーではない。