キャリコン試験勉強
第19回キャリアコンサルタント試験 学科試験終了(CC協議会)

3月7日、新大阪にて第19回キャリアコンサルタント試験の学科が終了しました。当日は晴れで移動もしやすく予定時間よりも1時間ばかり早くついてしまいました。 大阪会場の、「新大阪丸ビル別館」は1階に待合室のような場所がありす […]

続きを読む
理論家
マーシャ(Marcia,J.E)

用語ポイントは、「自我同一性地位(アイデンティティ・ステイタス)」、自我同一性地位とは、青年期のアイデンティティの状態を、危機経験の有無・傾倒の程度の2つの基準をもとに4つの地位に分類したもの。 危機と、系統・積極的関与 […]

続きを読む
論述問題
論述問題必勝法 「キーワード」

CCからみたCLの問題点 論述問題は、自由な発想を持って考える方法もあるがある程度、パターンに当てはめて考える方が解きやすい。 まず、相談を受けるクライアント(これ以降CL)は必ず以下の問題を抱えているそれは必ずしも本人 […]

続きを読む
キャリアコンサルティン グを行うために必要な知識
労働保険

労働保険とは労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます。) と雇用保険とを総称した言葉。お金をもらう(給付)のときには、「労災保険から」、「雇用保険から」とバラバラでもらうが、支払いの時には、労働保険とし […]

続きを読む
キャリアコンサルティン グを行うために必要な知識
グループエンカウンター

エンカウンターは「出会い」という意味。人と人が出合い本音で話すという意味で使われる。グループエンカウンターは、それをグループで行うという体験のこと。一人や、教師役、カウンセラー役との1対1ではなく、集団で行う体験。 エン […]

続きを読む
キャリアコンサルティン グを行うために必要な技能
システマティック・アプローチ

システマティック(Systematic)とは、計画的とか、規則正しいとかいう意味。アイビー「マイクロカウンセリング、カーカフの「ヘルピング」、統合的に取り込んだ国分康孝の「コーヒーカップ方式」などが広く使われている。 シ […]

続きを読む
キャリアコンサルティン グを行うために必要な知識
雇用保険

雇用保険は、「失業等給付」「育児休業給付」、雇用保険二事業に使われる。雇用保険二事業とは、「失業の予防、雇用機会の増大、労働者の能力開発等に資する雇用対策」で、雇用安定事業や、能力開発事業 で活用されている。つまりは仕事 […]

続きを読む
キャリアコンサルティン グを行うために必要な知識
労働基準法 ~出産に関するもの

出産前は、女性から申請があれば休業、ポイントは6週間。出産後は6週間は強制的に休業、そのあとは、医師の判断と女性からの申請があれば、仕事が可能。この辺の、言えばできるという部分と、強制的に休業するというあたりが、まとめら […]

続きを読む
キャリアコンサルティン グを行うために必要な技能
平成29年度 労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業

キャリアコンサルタント・キャリアコンサルティングの質向上を図るため、労働者属性別(若者・女性・中高年)のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発を行った、そのやり方が記載されている。 自分がキャ […]

続きを読む
キャリアコンサルティン グを行うために必要な知識
職業能力評価基準

「職業能力評価基準」とは、仕事をこなすために必要な「知識」と「技術・技能」に加えて、「成果につながる職務行動例(職務遂行能力)」を、業種別、職種・職務別に整理したもの https://www.mhlw.go.jp/stf […]

続きを読む