デザイン・WEB制作コース

就転職や業務の効率化を図りたいという場合、高性能のソフトである、Photoshop(フォトショップ)やIllustrator(イラストレータ)といったソフトの知識を持っておいたほうが有利です。求人情報欄にも、「イラストレータとフォトショップが出来る方」という記述も多く、業界を目指す方は必須のソフトです。また、WEB制作には、グラフィックソフト以外に、HTMLやCSSといったコーディング作業を行うため、効率のよい、ただしいコーディング能力を身に付けることが必要です。

Illustrtor(イラストレーター)

Illustratorは、ベクトルデータを得意とするグラフィック・レイアウトソフトです。ペンツールやパス操作、オブジェクトのレイアウトを決めるときに利用しています。作成したベクトルデータは、拡大縮小をしてもきれいな画像となるので、企業のロゴやWEBのパーツ作成などでも使われているソフトです。洋服のパタンナーやデザイナー、インテリアデザインの業界でも利用されています。

●基本操作●起動と終了●ツールパネル●ベクトルグラフィックとビットマップグラフィック●RGBとCMYK●保存●楕円/長方形/正多角形/星形/角丸長方形の描画●オブジェクトの選択●オブジェクトの拡大/縮小/回転●オブジェクトの複製と削除●グループ化●レイヤーパネル●文字の入力と設定●スポイトツール●グラデーション●透明パネル●グラデーションと透明の実践●ペンツールオープンパスとクローズパス●ダイレクト選択ツール●ブレンド●オブジェクトの反転/整列●アピアランス●アウトライン●ブラシツール●内側描画機能●ブラシライブラリ●パスファインダー●クリッピングマスク●エンべロープ●3D効果●トンボ●線幅ツール

特訓!ペンツールレッスン

アンカーポイント、ハンドルなどを操作してベジェ曲線をマスターします。Illustratorで自由にイラストを作成できるように、ペンツールを専門的にレッスンすることができます。いろいろなものをトレースして(なぞり描いて)完全マスターを目指します。

LINEスタンプ作成講座

Illustratorを使ってLINEスタンプを作成します。LINEスタンプ作成の流れを説明し、実際に講師がアップしているスタンプの管理画面を一緒に見て、スタンプの売上管理や分析を見ていただきます。Illustratorを利用している方は実際に作成することもできます。

この講座の「レッスン予約・問い合わせ」はこちら

Photoshop(フォトショップ)

Photoshopは写真を合成・修正する高性能のグラフィックソフトです。フリーソフトにも高性能なソフトはありますが、書店等でもっとも参考書や使い方が多いソフトであり、何か作成したいと思った場合に、すでにその作り方を見つけることがしやすいため、写真画像を操作する方の多くが利用しているソフトです。機能はデジタルになった画像データの合成・変更・調整を行う以外に、真っ白なキャンパスに、複数のブラシを利用して絵を描くような機能もあり、漫画家や絵描きの方も利用しているソフトです。

●基本操作●起動と終了●ツールオプション設定●AdobeBridgeの使用●選択ツール●選択範囲の作成と反転●自動選択ツール●なげなわツール●パスによる選択/保存●ガイド●描画色と背景色●塗りつぶし●レイヤー機能●レイヤースタイル●描画モード●フィルター●アンシャープマスク●アルファチャンネル●レイヤーマスク●色調補正●色相・彩度●トーンカーブ●レベル補正●調整レイヤー●スライス●境界線を調整●レタッチツール●パペットワープ●Photoshopショートカット

インスタグラム盛り写真合成

Photoshopを利用して、インスタグラムの盛り写真を加工するレッスンです。普段行っているインスタグラムを利用して、Photoshopに慣れていきませんか。合成写真を作って友達を驚かしてもいいですし、おしゃれにフィルタや画像加工をしてみましょう。

デザインバナー作成講座

Photoshopを利用して、定型なサイズのバナーを作成していただきます。文字・合成写真・色味調整を行って完成させます。レイヤースタイルや選択範囲などを駆使してバナーを完成までの手順を説明し、操作してもらいます。

ランディングページ作成講座

一般的なランディングページを利用して、ランディングページを作成する練習を行います。写真の使い方、フォントの使い方、Photoshop内のレイヤーの使い方などを学習できます。WEB制作会社の新人の作業としても多い仕事です。

この講座の「レッスン予約・問い合わせ」はこちら

HTML・CSS(エイチティーエムエル・シーエスエス)

ホームページを作成するにあたり、必須の「HTML」とう言語を記述する必要があります。ただHTMLだけでは、画面表示(色・大きさ・レイアウト)ができないため、表示をカスタマイズする「CSS」と一緒に記述します。HTMLにはバージョンがあり、一般的にホームページが広まった時代のバージョンは「HTML4.01」ですが、最近では「HTML5」というバージョンで記述されます。CSSにもバージョンがあり現在は「CSS3」の記述が標準です。

スマホに対応させるために、HTMLやCSSは年々記述方法が進化しています。「レスポンシブルデザイン」「リキッドデザイン」「FlexBox」「メディアクエリ」などの用語も飛び交う業界ですので、その一つ一つの意味を理解しながら学習します。

コーディング基礎講座

HTMLやCSSを高性能な無料エディタを利用して作成するコースです。DreamweaverやHPビルダーを利用すればホームページは簡単に更新できますが、仕事の現場では高性能な無料のエディタを使って作業していることも少なくありません。高性能な「Atom」などを利用しながらHTMLやCSSを学習することができます。

Dreamweaver講座

Adobe社の高性能なHTMLオーサリングソフトであるDreamweaverを学習する講座です。初めてHTMLやCSSを知る方からすでに知っているけどもDreamweaverを使ったことがないという方にDreamweaverの使い方を説明します。

WEB初級講座(WEBサイト更新作業担当者向け)

デザイナーになるつもりはないけども、とりあえず仕事でWEBサイト・ホームページの更新をしなくてはならなくなったという方に、HTML・CSSの基礎、サーバーやアップロード、ドメインやSEOなどの基本的なことを学びます。

ネットショップシステム講座

Yahoo!ショッピングにお店を作り、商品の登録や、削除、更新を行う講座です。商品を登録するときの文章を考えるためのライティング作業も含めて、ネットショップ未経験者が、システムを理解するために学習する講座です。

この講座の「レッスン予約・問い合わせ」はこちら

WordPress(ワードプレス)

WordPressは無料で利用できる、WEB制作システムです。一度サーバーに設置するれば、ブラウザ(インターネットをするソフト)を利用して、ホームページのページを追加したり、すでにあるページを修正することもできます。またネットショップや会員制サイトへ機能をアップさせるようなプラグイン機能、デザインを着せ替え人形のように簡単に変更ができるテーマ機能もあるので、多くのホームページをもつ方が利用しています。

WordPress初心者講座

WordPressの基本的な使い方を学びます。投稿ページ、個別ページ、テーマ、プラグインなどのWordPressのもつ機能を実際に触りながら操作してもらいます。サーバーやWordPress.comなどの紹介を行います。

この講座の「レッスン予約・問い合わせ」はこちら