パソコンを習うのは独学派かスクール派か
パソコンスクールをインターネットで調べていると、独学でも学べるよ!という書き込みを見ることがあります。教える仕事をしていますが、独学派は否定しません!独学で学べる人は学んだ方がいいと思っています。これはダイエットとも似ているのではないかと思います。自分でできる!という人もいれば、トレーニングジムに行って専門のトレーナーに指導を受ける方もおられると思います。その違いはなんなのかを考えてみました。
専門家がそばにいるとはかどる
その分野を知っている人が近くにいれば、自分だけで調べるよりも効率的に知ることができます。調べるときにインターネットで検索をすると思いますが、例えば「画面がチカチカ Photoshop なぜ」と検索しても自分が探している答えがでてくるでしょうか?検索ワードさえ経験者の方がどう検索していいかを知っています。また、なるほどこういうことが書いてあるのかと理解した内容、本当にその理解であっているでしょうか?根拠や自信をもった知識は、なぜそうなのかという知識のバックボーンがあって構築されます。独学派は、たぶん自分はこう思うという不安が残るのです。
学習を応援される先生の存在
これはトレーニングジムのパーソナルレッスンを受ければよくわかると思いますが、自分の意志で学習をしても、長続きしない方が多いです。親身になってその人の抱えている目標や問題に対して、一緒に考えてくれる人がいるだけで、ひとつの学習エンジンがふたつになります。意志が弱い方や、思い切りが付かない方も、自分で学習するよりも、誰かに教わると決めるほうが自分を追い込むことができます。
現場の声を早く聞く
インターネットや本で見るよりも、現場の経験者の声はリアリティがあり、なおかつそこでクリアした問題は、実際に自分にも起こるかもしれないことです。そういった実体験を直接先生からの口からきくことは、自分の経験にもなることでしょう。
その他の理由…高額だからやる気が出る
これはおススメしていないのですが、高額な金額を出すということはそれだけ自分が追い込むということができます。これだけのお金を払ったのだからと追い込む方法です。これで成功する人もいるのですが、失敗した場合「お金もかかって、成果もない」という一番の辛い状況になります。パソコンスクールの口コミに書かれている方の多くがこのタイプの方で、いくらお金をかけても失敗してしまう人は失敗してしまいます。カフェパソはそういったことがないように、1回ずつの支払いにすることでリスクを下げて学習できるようにしました。